ホメオスタシス(恒常性)とは何か?

こんにちは!
Relifeの山西です☺️
みなさんホメオスタシスとはご存じでしょうか?
・気温が高くなると、たくさんの汗をかく。
・気温が低くなると、体が震えてくる。
・食事をとると、眠くなる。
・風邪をひくと、熱が出る。
こういった自然に起こる体の反応には理由があるんです。
この反応、生物の体内環境(内部環境)を一定に保とうとする性質のことをホメオスタシス(恒常性)と言います。
これは生命維持に必要不可欠な体の変化なのです。
今日はこちらを解説していきたいと思います。
【こちらは合わせて呼んでほしい記事です✨】
🔻ソーシャルジェットラグとは?🔻
https://personalgym-relife-akabane.com/sleep-2/
ホメオスタシスを維持するには・・・?
重要な3つの役割を解説✨
ホメオスタシスは大きく分けて3つの役割で構成されています。
「自律神経系」「内分泌系」「免疫系」の3つです。
1:自律神経系
ホメオスタシスを維持するために働く、代表的なシステムのひとつが自律神経系です。
自律神経は、自律して働く神経であります。
体内環境の変化によって刺激されそれぞれの臓器や細胞に働きかけることで体内環境を調整します。
交感神経→「興奮状態」「ストレスを感じた時」
副交感神経:「安静時」「リラックスしているとき」
2:内分泌系
内分泌系は、分泌するホルモンの種類や量を調整することで、ホメオスタシスを維持しています。
“内分泌” とは、血管や細胞を通し、身体の “内側” へホルモンなどを分泌する作用。ちなみに、対義語の “外分泌” とは、発汗作用など、身体の外へ物質を出すことです。
3:免疫系
免疫とは、異物やストレスに対する防衛反応のこと。
私たちが簡単にかぜをひいたり体調を崩したりしないのは、
侵入してきた細菌や異物を免疫系がブロックしてくれているからです。
免疫系は、白血球などによって担われています。
このように体には常に状態を維持するようにできています。
このホメオスタシスが働くことで健康はいじされるのですがそれについて時には邪魔になることもある・・・・
これについては次回お伝えしたいと思います😁

【赤羽 パーソナルジム Relife】
Relifeでは、パーソナルトレーニング・整体・食事指導・遺伝子検査の4つを掛け合わせた他にない、
全く新しいメソッドで独自のサービスをご提供しています。
あなたの理想を叶えるサポートをお任せ下さい。
Relifeでの運動を通して、健康になりその上で自身の好きなことにチャレンジしてもらえるきっかけ作りや
Relifeがあなたの憩いの場(サードプレイス)になればと思って
日々ご案内させていただいております。

- カテゴリー
- 健康豆知識